法人成り・会社設立・新設法人 過去、目にした「やばい決算書」 1月に独立して8年目になりました。正月休みに過去の記録を見直しいたら、過去7年間で302件のお問合せを頂いており、相談会や金融機関からの質問なども含めると400件超となり、稼働日から考えてみると1週間に1.5人ペースで新たな方のご相談に対応... 2023年01月18日 法人成り・会社設立・新設法人融資・資金繰り
法人成り・会社設立・新設法人 財産をプライベートカンパニーで間接保有することの意義とは? 法人を利用した節税というと一般的には法人税と所得税の税率の差に注目される方が多いですが、財産の承継という面でもその力を発揮します。この辺りは資産税を得意とする税理士であれば当たり前なのですが、その説明は非上場株式の評価の仕組みをしっかり理解... 2022年11月10日 2023年06月14日 法人成り・会社設立・新設法人
建設業に関係する税務 インボイスの通知義務を上手に利用して他と差をつける。 インボイス導入まで1年を切り、導入に向けた動きがいよいよ本格化しています。特に大手と取引をしている中小企業にはインボイスに関する確認書類が続々と届き始めており、その動きは中小企業にも波及しています。我々、税理士も当然初めて対応することになる... 2022年10月28日 建設業に関係する税務法人成り・会社設立・新設法人
不動産賃貸業・投資の税務 親に支払う地代は必要経費に出来るのか?その他の問題点は? 地主さんからの相談で多いのが親の土地のうえに子供が建物を建てるケース。この場合、安易に考えている方が多くいますが、一歩間違えると多額の税負担が発生するため注意が必要です。以下では実際にあった相談事例を対話形式にてご紹介ます。親の土地のうえに... 2022年09月28日 2025年08月29日 不動産賃貸業・投資の税務相続税申告・相続対策
法人成り・会社設立・新設法人 インボイス導入時の簡易課税について(法人設立2期目の対応) インボイス制度が導入されるまで、あと約1年になり、最近は大手と取引があるような顧問先から登録番号の通知依頼を受けたという話が増えてきています。また、インボイス制度導入に向けたシステム改修などに着手するケースも増えており、今まで問題にならなか... 2022年09月21日 法人成り・会社設立・新設法人
不動産賃貸業・投資の税務 インボイス制度が不動産投資に与える影響 令和5年10月1日より消費税のインボイス制度が開始されます。業界によっては、着々と準備が進んでおり、よく話題に上がるようになってきているようです。しかし、不動産投資を行っている方は保有している物件の多くが居住用物件であることからも、あまり気... 2022年09月16日 不動産賃貸業・投資の税務
会社設立重要事項 会社を作ったら1期目から意識してほしい決算書の重要性 職業柄、多くの決算書作成のお手伝いをしてきました。その中で感じていることがあります。 それは多くの経営者が「決算書の重要性」を十分に理解できていないということです。 しかし、これは経営者の身近で数字をみている我々税理士が経営者に決算書の重要... 2022年09月11日 2025年08月26日 会社設立重要事項法人成り・会社設立・新設法人融資・資金繰り
不動産賃貸業・投資の税務 親が所有している不動産を子が譲り受ける場合の注意点 相続税対策や管理上の問題から親が所有しているアパートの贈与はよく受ける質問の1つです。アパートの贈与は自宅の贈与などとは異なり、負担付き贈与に該当してしまう場合や借地権の認定課税を避けるために工夫が必要です。 2022年09月06日 2025年08月29日 不動産賃貸業・投資の税務相続税申告・相続対策
融資・資金繰り 金融機関の担当者が融資実施後に預金から引出しをさせる理由とは? やっとの思いで融資を受けたあとに金融機関の担当者から現金で引き出しをさせて、数日してから戻してくださいと言われることがあります。これには実は理由があるのです。 2022年09月05日 2025年08月29日 融資・資金繰り
相続税申告・相続対策 役員借入金を計上しておくことのデメリット 役員借入金についてのご質問実務上、「役員借入金」という科目は本当によく見ます。 感覚としては中小企業の3社に2社はあるイメージです。 役員借入金が少額であれば便利な勘定ですが、この金額が数千万円もあるような会社では取り扱いに困るケースも出て... 2022年09月03日 相続税申告・相続対策
不動産賃貸業・投資の税務 大規模修繕に備える賃貸住宅修繕共済。大規模修繕費用の平準化が可能に!? 不動産賃貸業を行っている方にとって大規模修繕は定期的にまとまったお金が出ていくため、出来れば平準化したいところだと思います。2022年4月から「賃貸住宅修繕共済」が開始され、大規模修繕の平準化に期待がよせられています。まだまだ始まったばかり... 2022年09月02日 2023年06月22日 不動産賃貸業・投資の税務
会社設立重要事項 マイクロ法人の相談事例・メリットとデメリットは? 最近話題のマイクロ(ミニマム)法人について、実際の相談事例をもとに有利不利を判定し、設立に至った事案をご紹介。対話形式でメリット、デメリットもご紹介します。 2022年08月30日 2023年06月01日 会社設立重要事項法人成り・会社設立・新設法人
建設業に関係する税務 消費税のインボイス。相談事例から考えてみよう!(建設業・一人親方編) 不動産投資・賃貸業を営んでいる方とインボイス制度導入についてどう対処するかを検討。 2022年08月29日 2025年08月29日 建設業に関係する税務
不動産賃貸業・投資の税務 不動産投資をしている方が法人化を検討する際に検討すべきこと 不動産投資を行っている方にとって法人化は必ずといってよいほど検討することかと思います。本記事では不動産の法人化に関するよくある質問にQ&A方式でお答えしたものを掲載しています。不動産の法人化をご検討中の方は是非ご覧ください。 2022年08月29日 2023年06月25日 不動産賃貸業・投資の税務会社設立重要事項法人成り・会社設立・新設法人相続税申告・相続対策
不動産賃貸業・投資の税務 消費税のインボイス。相談事例から考えてみよう!(不動産賃貸業編) 不動産投資・賃貸業を営んでいる方とインボイス制度導入についてどう対処するかを検討。 2022年08月27日 不動産賃貸業・投資の税務
建設業に関係する税務 空調設備(エアコン)の取付業務は簡易課税制度では何種か? 消費税の簡易課税制度において業種区分の判定は非常に難しい場合があります。今回はエアコンの取り付けについて検討をします。 2022年08月25日 2025年08月25日 建設業に関係する税務
不動産賃貸業・投資の税務 【不動産投資】減価償却をコントロールすると手残りが増える理由とは? 不動産投資の減価償却を戦略的に活用することで、税負担を軽減し、キャッシュフローを改善できます。状況別の活用法も解説! 2022年08月05日 2025年09月23日 不動産賃貸業・投資の税務
不動産賃貸業・投資の税務 中古物件購入時における建物耐用年数の工夫していますか? 中古物件を購入した際、減価償却の金額計算に重要な影響を及ぼす耐用年数を見積耐用年数以外の方法があることを理解していますか? 2022年08月04日 2022年08月13日 不動産賃貸業・投資の税務
税務調査 埼玉県さいたま市見沼区の税務調査立ち会い事例 税務調査のその後 埼玉県さいたま市見沼区は、弊所事務所がある越谷市から30分圏内にあるため、業務が落ち着く6月ごろに染谷花しょうぶ園に行ったり、お気に温泉施設があったりする地域です。今回はそんなさいたま市見沼区在住の個人事業主の方より、ホームページからのお問... 2021年12月23日 2025年08月30日 税務調査
会社設立重要事項 法人成りをする際に気を付けたい事業用資産と債務の引継ぎ 事業を個人で開始し、年々売上が増加し軌道にのったため法人成りをしたいという相談は非常に多く受けます。その際、資本金の額や法人の設立形態の次に多い相談は個人の資産と債務をどのように法人へ引き継がせればよいのかという問題です。この問題はうっかり... 2021年08月08日 2023年06月01日 会社設立重要事項建設業に関係する税務法人成り・会社設立・新設法人