不動産投資

不動産賃貸業・投資の税務

中古建物にリフォーム工事を行った場合の耐用年数に注意

不動産投資を行っていると築古の建物を購入し、リフォームを行うことは珍しいことではありません。その際に注意したいのが減価償却の耐用年数です。中古建物の耐用年数は簡便法を利用することが多いですが、中古建物に対してリフォームを行った場合、耐用年数...
法人成り・会社設立・新設法人

財産をプライベートカンパニーで間接保有することの意義とは?

法人を利用した節税というと一般的には法人税と所得税の税率の差に注目される方が多いですが、財産の承継という面でもその力を発揮します。この辺りは資産税を得意とする税理士であれば当たり前なのですが、その説明は非上場株式の評価の仕組みをしっかり理解...
不動産賃貸業・投資の税務

親に支払う地代は必要経費に出来るのか?その他の問題点は?

地主さんからの相談で多いのが親の土地のうえに子供が建物を建てるケース。この場合、安易に考えている方が多くいますが、一歩間違えると多額の税負担が発生するため注意が必要です。以下では実際にあった相談事例を対話形式にてご紹介ます。親の土地のうえに...
不動産賃貸業・投資の税務

インボイス制度が不動産投資に与える影響

令和5年10月1日より消費税のインボイス制度が開始されます。業界によっては、着々と準備が進んでおり、よく話題に上がるようになってきているようです。しかし、不動産投資を行っている方は保有している物件の多くが居住用物件であることからも、あまり気...
不動産賃貸業・投資の税務

親が所有している不動産を子が譲り受ける場合の注意点

相続税対策や管理上の問題から親が所有しているアパートの贈与はよく受ける質問の1つです。アパートの贈与は自宅の贈与などとは異なり、負担付き贈与に該当してしまう場合や借地権の認定課税を避けるために工夫が必要です。
不動産賃貸業・投資の税務

大規模修繕に備える賃貸住宅修繕共済。大規模修繕費用の平準化が可能に!?

不動産賃貸業を行っている方にとって大規模修繕は定期的にまとまったお金が出ていくため、出来れば平準化したいところだと思います。2022年4月から「賃貸住宅修繕共済」が開始され、大規模修繕の平準化に期待がよせられています。まだまだ始まったばかり...
不動産賃貸業・投資の税務

不動産投資をしている方が法人化を検討する際に検討すべきこと

不動産投資を行っている方にとって法人化は必ずといってよいほど検討することかと思います。本記事では不動産の法人化に関するよくある質問にQ&A方式でお答えしたものを掲載しています。不動産の法人化をご検討中の方は是非ご覧ください。
不動産賃貸業・投資の税務

消費税のインボイス。相談事例から考えてみよう!(不動産賃貸業編)

不動産投資・賃貸業を営んでいる方とインボイス制度導入についてどう対処するかを検討。
不動産賃貸業・投資の税務

不動産投資家は減価償却をコントロールすることが重要って聞くけど!?

不動産投資を行っている方にとって最大の経費となる減価償却費について戦略的に考えている方とそうでない方では残るキャッシュが変わってきます。特に法人で物件を所有している方は減価償却が任意償却であるため工夫の余地が大きく、検討してもらいたい事項の...
不動産賃貸業・投資の税務

中古物件購入時における建物耐用年数の工夫していますか?

中古物件を購入した際、減価償却の金額計算に重要な影響を及ぼす耐用年数を見積耐用年数以外の方法があることを理解していますか?
不動産賃貸業・投資の税務

不動産投資で法人設立をした場合のメリットとデメリット

不動産投資をしている方が迷う法人成りのメリットとデメリットを税理士の目線で解説
不動産賃貸業・投資の税務

居住用賃貸建物の控除対象外消費税等の取り扱いには注意

不動産投資において消費税還付については課税当局とのイタチごっこが続いていましたが、今回の改正でほぼ決着がついたといえます。
不動産賃貸業・投資の税務

家賃滞納に対する貸倒処理

新型コロナウィルスによる経済への影響は大家業へも確実に広がってきています。大家業は昔のイメージもあり、地主さんなどでゆとりがあると思われがちです。お店は自粛しているのだから、家賃も減額してやるべし!などという意見もチラホラ。でも、実際には金...
不動産賃貸業・投資の税務

会社にバレないように不動産投資を行うには?

近年では副業OKの会社も増えましたが、まだまだ、副業をしている方のほうが少ないのが現状です。副業を会社にバレにくくするにはどうしたらよいのか?なぜばれてしまうのかも考えながら方法を考えます。
不動産賃貸業・投資の税務

相続により事業を引き継ぐ方は青色申告承認申請書の届出に注意しよう!!

今回は相続により賃貸不動産を取得した場合や個人事業を承継した相続人が青色申告の特典を受けるために提出する青色申告承認申請書について確認をしていきたいと思います。被相続人が死亡した日によっては青色申告承認申請書の提出期限が準確定申告の提出期限...
不動産賃貸業・投資の税務

未回収家賃の確定申告時における取り扱い

近年では、団塊の世代の資金運用などにより人気の不動産投資。しかし、物件の供給過多により、空室に悩んでいる大家さんも多いのが現状です。空室は見込んでいた家賃収入が入らないだけではなく、長期間の空室は建物の劣化にも繋がるため、条件が悪くても空室...
不動産賃貸業・投資の税務

収用時の補償金に関する課税延期の取り扱い

収用に伴う課税関係個人が所有している土地や建物が土地収用法等により収用されたり、買い取られた場合には、補償金の交付を受けます。この補償金については補償金の内容により所得区分が異なるため注意が必要です。対価補償金については、代替資産の取得の特...
不動産賃貸業・投資の税務

準確定申告を行う場合の不動産収入の計上基準をご存知ですか?

賃貸物件を所有されて方のご相続をお手伝いさせて頂くと必ず出てくる業務として準確定申告があります。準確定申告は通常の確定申告と計算方法が違うところもあるため注意が必要です。今回は、準確定申告での不動産収入の計上金額について考えてみます。準確定...
不動産賃貸業・投資の税務

アパートの贈与

節税対策の1つとして、よく利用される手法にアパートやマンションを子供へ贈与をする手法があります。賃貸物件から生じる所得を相続人等に変更することにより、個人の所得税等が減額できることと被相続人の財産を増加させたくない場合などに用います。しかし...
タイトルとURLをコピーしました