建設業に関係する税務 え!?、その請求書、実は問題あり?(建設業編) 今日はうっかりやってしまう請求書の話。お客様の融資の件で、事前に信用金融機関の営業課長と打ち合わせをしていたところ、請求書を見た途端、営業課長の表情が険しいものに・・・。気になって理由を聞いてみたところ請求書にある文言が・・・・。請求書の記... 2023年06月02日 建設業に関係する税務融資・資金繰り
会社設立重要事項 会社設立をするときに気をつけたい注意点 会社設立を安易に行ってしまった場合、重大な問題が生じることがあります。重大問題が生じないようにするためには実際の失敗談から学ぶことが一番効果的です。本ブログは税理士として多くの会社設立に関する問題に対処してきた経験から、実際に起こった失敗事例をご紹介し、会社成立をするときに気を付けるべき注意点をご紹介します。 2023年05月20日 2023年06月03日 会社設立重要事項法人成り・会社設立・新設法人
建設業に関係する税務 インボイス制度の改正(令和5年) インボイス制度の導入まで、あと半年を切りました。導入のハードルを下げようと令和5年税制改正対応ではインボイス制度に関する多くの改正が導入されました。改正があったことについての背景なども予想しながら信用金庫担当者Mさんから質問を受けた事項につ... 2023年05月01日 建設業に関係する税務
建設業に関係する税務 事業用車両の購入資金について コロナ禍で人気車種が数年待ちの状態でしたが、最近では徐々に解消されてきているようです。中古車は一時のピースは過ぎたものの人気車種は未だ高止まりをしているなどの話も聞きます。そのような中で弊所のお客様も車が故障し泣く泣く高額な中古車を購入せざ... 2023年04月09日 建設業に関係する税務融資・資金繰り
建設業に関係する税務 建設業の決算書はどう作成すべきなのか? 決算書の重要性は度々ブログで紹介してきましたが、建設業においては更にその重要性が増します。建設業における決算書についてはサービス業などと比べて少し特殊なこともあり他士業や金融機関から相談を受けことがあります。そこで、今回は建設業に関する決算... 2023年04月01日 2023年05月27日 建設業に関係する税務
建設業に関係する税務 インボイスの登録はしないほうがお得? 本日、本年度確定申告最後のお客様へ報告を行い、令和4年の確定申告作業が終了。申告期限まであと1日での作業終了は開業以来、最も遅く終わった年になってしまいました。理由としては件数自体が年々増加していることもありますがインボイスの対応も併せて行... 2023年03月15日 2023年05月25日 建設業に関係する税務
税務調査 税務調査に選ばれにくい確定申告書を作ろう 確定申告時期は毎年目の回るような忙しさですが弊所では例年1月下旬から作業を開始し、3月10日までにはほぼ作業が終了します。確定申告時期は特に多くのお客様と会うため様々な話をします。その中で確定申告時期ならではの「税務調査に選ばれにくい確定申... 2023年03月13日 税務調査
融資・資金繰り 経理方式により損益に影響?意外な落とし穴を知っておく。(信金担当者との打合せ事例) 消費税の経理方式は税込経理方式と税抜経理方式があります。会計が発生主義により行われていれば、どちらの方法を選択しようとも最終損益に差異は生じません。しかし、売上総利益、営業利益など各利益には影響するため注意が必要です。以下では経理方式を巡っ... 2023年02月01日 融資・資金繰り
建設業に関係する税務 必要資金の内容により融資を使いわける 長年事業をされている経営者であれば、経験上どのような種類の融資があるのかご存じの方も多いです。しかし、事業を初めて間もない方は資金調達の経験も少なく融資に関する知識も乏しいことから、融資について学んでおく必要あります。今回は会社を設立して3... 2023年01月21日 2023年05月27日 建設業に関係する税務融資・資金繰り
融資・資金繰り 過去、目にした「やばい決算書」 1月に独立して8年目になりました。正月休みに過去の記録を見直しいたら、過去7年間で302件のお問合せを頂いており、相談会や金融機関からの質問なども含めると400件超となり、稼働日から考えてみると1週間に1.5人ペースで新たな方のご相談に対応... 2023年01月18日 融資・資金繰り法人成り・会社設立・新設法人
融資・資金繰り 融資を受ける際に事業計画書が必要となるケースとは? 融資の申し込みをする際に金融機関の担当者から「事業計画書」を提出してほしいと言われることがあります。「事業計画書」なんて作ったことないよ。という経営者も多いですが、なぜ金融機関の担当者は「事業計画書」の提出を求めるのかあなたは知っていますか... 2022年12月30日 融資・資金繰り法人成り・会社設立・新設法人
法人成り・会社設立・新設法人 財産をプライベートカンパニーで間接保有することの意義とは? 法人を利用した節税というと一般的には法人税と所得税の税率の差に注目される方が多いですが、財産の承継という面でもその力を発揮します。この辺りは資産税を得意とする税理士であれば当たり前なのですが、その説明は非上場株式の評価の仕組みをしっかり理解... 2022年11月10日 2023年05月27日 法人成り・会社設立・新設法人
建設業に関係する税務 インボイスの通知義務を上手に利用して他と差をつける。 インボイス導入まで1年を切り、導入に向けた動きがいよいよ本格化しています。特に大手と取引をしている中小企業にはインボイスに関する確認書類が続々と届き始めており、その動きは中小企業にも波及しています。我々、税理士も当然初めて対応することになる... 2022年10月28日 建設業に関係する税務法人成り・会社設立・新設法人
不動産賃貸業・投資の税務 親に支払う地代は必要経費に出来るのか?その他の問題点は? 地主さんからの相談で多いのが親の土地のうえに子供が建物を建てるケース。この場合、安易に考えている方が多くいますが、一歩間違えると多額の税負担が発生するため注意が必要です。以下では実際にあった相談事例を対話形式にてご紹介ます。親の土地のうえに... 2022年09月28日 2022年10月28日 不動産賃貸業・投資の税務相続税申告・相続対策
法人成り・会社設立・新設法人 インボイス導入時の簡易課税について(法人設立2期目の対応) インボイス制度が導入されるまで、あと約1年になり、最近は大手と取引があるような顧問先から登録番号の通知依頼を受けたという話が増えてきています。また、インボイス制度導入に向けたシステム改修などに着手するケースも増えており、今まで問題にならなか... 2022年09月21日 法人成り・会社設立・新設法人
不動産賃貸業・投資の税務 インボイス制度が不動産投資に与える影響 令和5年10月1日より消費税のインボイス制度が開始されます。業界によっては、着々と準備が進んでおり、よく話題に上がるようになってきているようです。しかし、不動産投資を行っている方は保有している物件の多くが居住用物件であることからも、あまり気... 2022年09月16日 不動産賃貸業・投資の税務
会社設立重要事項 会社を作ったら1期目から意識してほしい決算書の重要性 職業柄、多くの決算書作成のお手伝いをしてきました。その中で感じていることがあります。 それは多くの経営者が「決算書の重要性」を十分に理解できていないということです。 しかし、これは経営者の身近で数字をみている我々税理士が経営者に決算... 2022年09月11日 会社設立重要事項融資・資金繰り法人成り・会社設立・新設法人
不動産賃貸業・投資の税務 親が所有している不動産を子が譲り受ける場合の注意点 相続税対策や管理上の問題から親が所有しているアパートの贈与はよく受ける質問の1つです。アパートの贈与は自宅の贈与などとは異なり、負担付き贈与に該当してしまう場合や借地権の認定課税を避けるために工夫が必要です。 2022年09月06日 不動産賃貸業・投資の税務相続税申告・相続対策
融資・資金繰り 融資実施後に預金から引出しをさせる理由とは? 金融機関から融資を受けた後に、以下のようなことを言われたことはありませんか?・融資したお金は現金で数回に分けて引き出し、売上入金口座に振り込んでから使ってほしい。・融資したお金を別口座に一度移動してから使ってほしい。このように金融機関の担当... 2022年09月05日 融資・資金繰り
会社設立重要事項 草加市の事業者が受けられる融資・補助金情報 情報がなかなか取りづらい埼玉県や草加市独自の制度融資や補助金助成金についてご紹介します。情報はひと月に一度程度更新を行います。 2022年09月03日 2023年06月01日 会社設立重要事項融資・資金繰り法人成り・会社設立・新設法人草加市の融資・補助金情報