相続税申告・相続対策

相続税対策は本当に必要?

相続税対策をすべき人は実は限られています。必要以上に対策を行うことは家族関係に悪影響を与える場合もあります。
法人成り・会社設立・新設法人

Freeeやマネーフォワード導入のすすめ!?

会社を設立したり、個人で事業を始める際に避けては通れないのが会計帳簿の作成作業です。 会計帳簿の作成と聞くと面倒くさそうだし、出来れば簡単に済ませたいと思いますよね? 最近ではAIやRPAの導入などにより経理作業の自動化などが検討されており...
相続税申告・相続対策

吉川市の相続【失敗事例】

相続業務を行っていると、不動産の登記をする前にお声がけ頂けると良かったのにと思う事案に当たったりします。 最近行った相続税申告についても、結果は変わらないのに登記を先に行ってしまったことによる失敗事案がありました。 相続が発生。誰に相談する...
相続税申告・相続対策

新設される配偶者居住権

民法改正に伴う配偶者居住権(令和2年4月施行)についての税務上の取り扱いが徐々に明らかにされてきました。 配偶者居住権が利用されるようなケースを考えてみる。 そもそも、配偶者居住権が制定される理由は、配偶者が相続により、住み慣れた家を追い出...
相続税申告・相続対策

相続税申告時に誤りが多い無道路地の評価

相続税負担を圧縮する方法としては、相続発生日前に対策を行っておくことは最も重要です。 しかし、相続が発生したあとも重要な判断を行う必要があります。 二次相続を見越した一次相続の分割や相続税申告自体をどう行っていくかです。 特に相続税が課され...
税務調査

個人事業主は家族に給与を支払うときには注意が必要

個人事業者の皆さまにとってはようやく確定申告が終わりほっとしたのは束の間、あと2カ月ほどすると税務調査の連絡が入り始めるころとなります。 業種により、チェックポイントは違えど、個人の税務調査では共通して重点的にチェックされる項目がいくつかあ...
税務調査

税務調査で安易な署名押印には注意!?

税務調査が進んでくると、稀に質問応答記録書という書類に署名押印を求められることがあります。 この質問応答記録書は調査の山場で出てくる場合が多く、場合によっては税務調査の結果を大きく左右するものです。 そのため、税務調査を受ける方は、この質問...
不動産賃貸業・投資の税務

確定申告時の上場株式等の住民税課税方式に注意

今年ももうすぐ確定申告の時期がやってきますので今回は確定申告について記載します。 上場株式等の譲渡所得や配当所得については、平成29年度の税制改正大綱にて所得税と住民税は異なる方式で申告することが可能であることが明示されました。 しかし、こ...
相続税申告・相続対策

役所調査により土地の評価額を減額しよう

相続税申告を行う際、避けて通れないのが土地の評価です。 弊所でも相続税申告や贈与税申告に伴い、年間多数の土地評価をやらせて頂いておりますが、一つとして同じものがない土地評価については、一見簡単そうに見えても難易度が非常に高い土地というものが...
会社設立重要事項

確定申告時に相談が多い法人設立の真実!

確定申告時には、事業所得があるフリーランスの方や不動産所得がある個人事業主の方から様々なご質問を頂きます。 (記事は青字のみを読めば約3分で読めます。) 例えば、 ・事業所得や不動産所得はいくらから申告が必要? ・必要経費は一体どこまで認め...
法人成り・会社設立・新設法人

草加市で起業

創業する際、どこで起業するかは非常に重要です。既に顧客がいる場合、起業する場所は自ずと決まってしまいますが、これから顧客を獲得し、事業拡大を考えている方は、事務所やお店の場所で悩む方も多いのではないでしょうか? 起業の候補地選定の際、リサー...
相続税申告・相続対策

相続税の税務調査

平成27年1月1日より基礎控除の大幅な減額に伴い課税対象者も約2倍となりました。 そのため今後ますます相続税の税務調査も身近なものとなってくるのではないかと考えられます。 相続税の税務調査は他の税目に比べ非常に高い確率で実施され、1件あたり...
相続税申告・相続対策

端株の取り扱い

財産調査を行っていると相続財産に上場株式がある場合に、端株が存在するケースに遭遇します。端株といえども、買取請求が可能であり、財産価値がある以上、相続財産に含まれる必要があります。 今回は、この端株について確認したいと思います。 残高証明書...
相続税申告・相続対策

換価分割に関する税金について

遺産分割には3つの方法があります。 財産をすべて現物により各相続人間でわける『現物分割』。不動産など分けにくい財産がある場合に、分けにくい財産を現金にしてから分ける『換価分割』、分けにくい財産を相続人の誰かが取得する代わりに取得者から取得者...
不動産賃貸業・投資の税務

はじめての消費税確定申告(個人編)

売上が1000万円を超えると消費税を納める義務が発生する。と個人事業主の方であればどこかで聞いたことがあるかと思います。 当事務所でも確定申告のご依頼を頂く際、消費税申告が発生する時点からというものが比較的多い気がします。 そこで、今回は初...
法人成り・会社設立・新設法人

越谷市で起業

起業する際、どこで創業するかはとても重要です。既に顧客がいる場合やその地域でしかできないような事業で起業する場合には自ずとお店や事務所の場所は決まってしまいますが、これから事業拡大を考えている方は、迷う方もおおいのではないでしょうか? 創業...
不動産賃貸業・投資の税務

相続により事業を引き継ぐ方は青色申告承認申請書の届出に注意しよう!!

今回は相続により賃貸不動産を取得した場合や個人事業を承継した相続人が青色申告の特典を受けるために提出する青色申告承認申請書について確認をしていきたいと思います。 被相続人が死亡した日によっては青色申告承認申請書の提出期限が準確定申告の提出期...
不動産賃貸業・投資の税務

未回収家賃の確定申告時における取り扱い

近年では、団塊の世代の資金運用などにより人気の不動産投資。 しかし、物件の供給過多により、空室に悩んでいる大家さんも多いのが現状です。 空室は見込んでいた家賃収入が入らないだけではなく、長期間の空室は建物の劣化にも繋がるため、条件が悪くても...
不動産賃貸業・投資の税務

はじめての確定申告

面倒な確定申告も期限までに行わなければ加算税や延滞税が付加されてしまうため、申告期限までに確定申告書を作成し、税務署へ提出する必要があります。ただ、サラリーマンは会社で年末調整を行うため、原則として申告作業を行う必要がありません。そのため、...
不動産賃貸業・投資の税務

確定申告(不動産所得)で事業税を安くしよう!!

アパート・マンションを所有している方が合わせて駐車場も所有しており、更に事業税を納めている方は、確定申告書の記載方法や青色申告決算書・収支内訳書の記載方法によっては事業税を多く納めている場合があることをご存知ですか? え!?そうなの?と思っ...
タイトルとURLをコピーしました