事務所通信として日々の業務などを中心に
”ここだけ”の内容をブログとして
不定期に更新しています。
※当ブログに掲載されている記事の内容につきましては、掲載時点における法令に基づき正しい情報を提供することに務めてはおりますが、提供している記事の内容により損失や損害などの被害が発生したとしても、責任を負いかねますことをご承知おきください。
※ブログに関するご質問については受け付けておりません。ご理解頂けると幸いです。
仕事柄、今までに多くの決算書をみてきました。
内容的に問題があるものから、もう少し工夫すれば良い決算書になりそうなものまで様々です。
決算書の内容は今までの積み重ねによるところが大きいため劇的に良くはなりませんが、『良い決算書』にしていこうと意識するだけでも随分違ってくるものだと思います。
居住用賃貸物件に関する消費税還付は、古くは自動販売機スキームから始まり、作為的な金地金売買スキームなど、従前から問題が多く存在していました。
この問題に対し、令和2年度の税制改正により遂に改正が行われ、令和2年10月1日以後の居住用賃貸物件に係る消費税については仕入税額控除が出来なくなりました。
この改正により、長年にわたる消費税還付に関するイタチごっこも一応の終結があったといわれています。
そして、今後、注意したいのが控除できなくなった消費税等の扱いです。
コロナの影響によりテナントから家賃の減額交渉や支払い猶予の交渉を受けているなどという話がチラホラ聞こえてきます。
このような場合には固定資産税の減免を受けることが出来る場合があります。
今回は、法人設立を考えている皆さんに知っておいてほしい8つのことをご紹介したいと思います。
この8つの内容は、一部をご存知の方もいるかもしれませんが、すべてを意識している方はなかなかいないと思います。
どれもスタートアップを支援してきた私が実務を通して感じていることで、書籍などにはのっていない現実のことです。
記事は少しボリュームがあるため青字のみ拾い読みをしていただいてもよろしいかと思います。
新型コロナウィルスの感染拡大を受け、
政府や自治体は補正予算を組み、個人事業者や中小事業者に対して資金繰り支援や給付などによりバックアップをしようとしています。
この難局をどう乗り切り、どう生き残り商売を継続していくかを考えるためには、政府や自治体の支援策を注視し、上手に支援制度を活用していく必要があると感じています。
支援制度も金利優遇・保証料優遇・返済据え置き・給付・助成金などと種類が多く、また、相談窓口も多岐にわたります。
支援制度を上手に活用するには日々アップデートされる情報を確認しながら、情報を整理することが重要です。
そこで、備忘記録代わりに支援策をブログに記載しアップデートしていきたいと思います。
※単なる備忘のですので、実際には役所等でより正確な情報収集に努めてください。
なお、相談は政府等の担当窓口でお願いします。弊所では対応していません。
新型コロナウィルスによる経済への影響は大家業へも確実に広がってきています。
大家業は昔のイメージもあり、地主さんなどでゆとりがあると思われがちです。
お店は自粛しているのだから、家賃も減額してやるべし!などという意見もチラホラ。
でも、実際には金融機関への借入により物件を購入しているケースがほとんどで、その返済のためにも家賃を頂かなければならないわけで簡単に減額なんて出来るわけはありません。
最近も、お客様との電話打ち合わせのなかで賃貸人からの家賃減額依頼やテナントの廃業などの話を聞きました。
そして、今後、最も心配なのが滞納者の増加です。
コロナの早期終息が期待できない中、賃貸人の失業に伴う滞納者の続出や滞納件数増加による家賃保証会社の倒産などにより大きな影響を受けそうだと感じています。
そこで、今回は、賃貸人が家賃を滞納した場合の税務処理を考えていきます。
新型コロナウィルスの感染拡大を受け、
政府は緊急経済対策を決め、雇用維持や資金繰り対策、給付金などの措置により中小事業者へのバックアップを行おうとしています。
弊所でもコロナの影響が出始め、資金繰りがひっ迫しているお客様については、補正予算が通り次第、融資申し込みが出来るように試算表や資金繰り表作成の準備を進めたり、補正予算が通った後の金融機関の混雑を見越して、事前に融資申し込みのお手伝いをしている今日この頃です。
さて、経済支援や資金融資に関する情報も次々に変わっている中で、
あまり脚光を浴びてはいませんが税制支援についても打ちだされています。
人によっては上手に利用することが出来るものもあるなあ・・・といった印象です。
そこで今回は経済活動が再開された後のことを考え「消費税の課税事業者選択届出等の提出に係る特例(案)」「簡易課税制度の適用に関する特例」を取り上げて考えてみたいと思います。
最近、副業を認める会社も増えてきてはいるものの、まだまだ、一般の会社では副業は認められていません。
不動産投資が、会社の副業禁止規定に該当しない場合も多いとは思いますが、人の妬みや無用な争いは避けたいところ。
そこで、今回はどのようにしたら会社にバレずに不動産投資を行うことが出来るかということをご紹介したいと思います。
小規模宅地の特例は、相続税申告の際、適用の可否により大きく税額が変わります。
そのため、適用の可否を慎重に判断する必要があります。
今回は、最近比較的多く相談を頂く、被相続人が老人ホーム等に入居していた場合の小規模宅地の特例可否について確認をしていきたいと思います。
不動産投資を行う方にとって、返済期間の長短は収支に重要な影響を与えるためとても重要な問題です。
それを裏付けるように不動産投資関連の書籍を読むと、返済期間を長くして、キャッシュフローを最大化しましょう!!と書いてあるものをよく目にします。
人それぞれの投資スタイルがあると思いますので、返済期間を超長期間にすることが悪だとは思いません。
ただ、最近、不動産投資をされている方から、本質を忘れたキャッシュフロー最大化の話を聞き、不安に思うことがあるのも事実です。
越谷市・草加市の税務会計事務所
ひらい税理士事務所
〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町15-37
あさひやビル2階
東武伊勢崎線
(蒲生駅 徒歩2分)
JR武蔵野線
(南越谷駅 徒歩15分)
営業時間 9:00~18:00
(定休日:日・祝日)
【 主な対応地域 】
埼玉県
越谷市、草加市、川口市、三郷市、吉川市、八潮市、春日部市、さいたま市岩槻区、緑区、浦和区 、松伏町、その他各市町村
東京都
足立区、板橋区、その他東京都23区、各市町村
千葉県
野田市、柏市、流山市、その他各市町村