相続が発生すると相続税申告前に行う手続きに「準確定申告」があります。
「準確定申告」は基本的には所得税法上の手続きですが、相続税法や民法とも密接に関わってくるため、通常の確定申告に関する知識のみで申告した場合、誤った申告をしてしまう可能性もあり注意が必要です。
通常の確定申告についてはこちら ⇒ 確定申告業務について
所得税では毎年1月1日から12月31日までに生じた所得について、翌年の2月16日から3月15日までに確定申告を行う必要があります。しかし、納税者が年の途中で亡くなった場合又は確定申告をしなければならない人が確定申告を行わないで亡くなった場合には、相続人がその相続があった日を知った日の翌日から4月を経過した日の前日までに、被相続人にか係る確定申告書を提出しなければなりません。では、どのような場合に確定申告書を提出する必要があるのでしょうか。
準確定申告に関する各種所得については、準確定申告に入れ込む所得であるか、相続人自身の確定申告として申告すべきか、又は相続財産として、相続税申告時に加味すべき所得であるかなど判断が難しいものも多くございます。
通常確定申告では、年間の集計であるため、さほど問題にならない固定資産税や事業税など、準確定申告だからこそ、悩ましい経費も多くございます。
被相続人が年と途中で亡くなってしまうため、各種控除についても確認したいところです。
準確定申告は、被相続人が年と途中で死亡するため、通常の確定申告と異なったポイントが多く間違った申告を行ってしまう場合が多くございます。
また、被相続人が行っていた届出書の提出なども失念し、多額の税負担を強いられるケースもあります。
弊所では、相続税申告作業と並行し準確定申告についてもサポートさせて頂いております(準確定申告のみの対応はしておりません)のでお気軽にお申し付けください。
越谷市・草加市の税務会計事務所
ひらい税理士事務所
〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町15-37
あさひやビル2階
東武伊勢崎線
(蒲生駅 徒歩2分)
JR武蔵野線
(南越谷駅 徒歩15分)
営業時間 9:00~18:00
(定休日:日・祝日)
【 主な対応地域 】
埼玉県
越谷市、草加市、川口市、三郷市、吉川市、八潮市、春日部市、さいたま市岩槻区、緑区、浦和区 、松伏町、その他各市町村
東京都
足立区、板橋区、その他東京都23区、各市町村
千葉県
野田市、柏市、流山市、その他各市町村