建設業に関係する税務

建設業に関係する税務

建設業の税務調査で人工代の領収書が問題に?現金支払いは要注意。

建設業で人工出しというと1日いくらで作業員を集め、現場に送っている場合をいいます。人手不足が常態化している建設業では良し悪しは別としてニーズが多くあるようです。しかし、人工出しは請負ではなく、労働者の派遣という位置づけになってしまうため、労...
建設業に関係する税務

従業員を外注先に変更させるための注意点

社会保険の負担も年々増加し、消費税の税率上昇やインボイス導入に対応するため、従業員を外注先へ変更する会社があります。しかし、安易にこの方法を選択した場合、源泉徴収義務違反や消費税が過少申告となってしまうとため注意が必要です。以下では、どのよ...
建設業に関係する税務

トラックやダンプを購入した場合に税金が安くなる優遇があるのか?

トラックやダンプを購入した際に忘れないようにしたいことは投資減税です。トラックやダンプの重量にもよるため、しっかり確認をしたいところです。
建設業に関係する税務

共同で事業をしている個人事業主は税務調査に選ばれやすい!?

税務調査の立会い業務を行っていると、友人や知人と共同で事業を行っている個人の方から相談を受けることが結構あります。共同経営を行っているなかで相談が多いのが、1人でこなせないので数人でタッグを組んで、そのうちの一人の口座に取引先から入金がされ...
建設業に関係する税務

インボイスを逆手にとり自社の利益に繋げる?

いよいよ、インボイス制度が導入されるまで1か月を切りました。私もお客様に登録番号についてご案内をつい先日だしてホッとしたところです。実際に導入となると想定していなかった問題が色々と起こりそうですが、先日、顧問先様から「はっ」とする質問を頂き...
建設業に関係する税務

個人で建設業を営んでいる人が入れる国民健康保険組合について比較してみた。

個人事業主にとって税金と同じように負担が重い国民健康保険。建設業を営んでいる個人事業主は意外に加入できる組合が存在します。上手に利用した場合、国民健康保険の負担が大幅に減る場合もあります。
建設業に関係する税務

たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の承認

事業会社が保有している土地を譲渡する際に忘れないで適用をしたい「課税売上割合に準ずる割合」。実務をやっていても数年に1度出てくるかどうかの特例であり、税務署の承認も必要となることから、決算ギリギリの対応では間に合わず、余裕をもって提出する必...
建設業に関係する税務

え!?、その請求書、実は問題あり?(建設業編)

今日はうっかりやってしまう請求書の話。お客様の融資の件で、事前に信用金融機関の営業課長と打ち合わせをしていたところ、請求書を見た途端、営業課長の表情が険しいものに・・・。気になって理由を聞いてみたところ請求書にある文言が・・・・。請求書の記...
建設業に関係する税務

建設業の決算書はどう作成すべきなのか?

決算書の重要性は度々ブログで紹介してきましたが、建設業においては更にその重要性が増します。建設業における決算書についてはサービス業などと比べて少し特殊なこともあり他士業や金融機関から相談を受けことがあります。そこで、今回は建設業に関する決算...
建設業に関係する税務

インボイスの登録はしないほうがお得?

本日、本年度確定申告最後のお客様へ報告を行い、令和4年の確定申告作業が終了。申告期限まであと1日での作業終了は開業以来、最も遅く終わった年になってしまいました。理由としては件数自体が年々増加していることもありますがインボイスの対応も併せて行...
建設業に関係する税務

インボイスの通知義務を上手に利用して他と差をつける。

インボイス導入まで1年を切り、導入に向けた動きがいよいよ本格化しています。特に大手と取引をしている中小企業にはインボイスに関する確認書類が続々と届き始めており、その動きは中小企業にも波及しています。我々、税理士も当然初めて対応することになる...
建設業に関係する税務

消費税のインボイス。相談事例から考えてみよう!(建設業・一人親方編)

不動産投資・賃貸業を営んでいる方とインボイス制度導入についてどう対処するかを検討。
建設業に関係する税務

空調設備(エアコン)の取付業務は簡易課税制度では何種か?

消費税の簡易課税制度において業種区分の判定は非常に難しい場合があります。今回はエアコンの取り付けについて検討をします。
会社設立重要事項

法人成りをする際に気を付けたい事業用資産と債務の引継ぎ

事業を個人で開始し、年々売上が増加し軌道にのったため法人成りをしたいという相談は非常に多く受けます。その際、資本金の額や法人の設立形態の次に多い相談は個人の資産と債務をどのように法人へ引き継がせればよいのかという問題です。この問題はうっかり...
不動産賃貸業・投資の税務

銀行に決算書を提出する際には補足説明をしょう

融資をスムーズに実行してもらうためには、社長自身が自社の決算書についてしっかり説明できることが重要です。金融機関に決算書を提出する際には担当者に良い稟議書を書いてもらうためにもしっかり補足説明をしましょう。
建設業に関係する税務

決算書に役員貸付金の記載がある場合には注意

中小企業の経営者は日々忙しく、自社の試算表や決算書をじっくり確認されている方という方は意外に多くありません。そのため、知らぬ間に役員貸付金という科目が決算書に登場し、この科目の金額がどんどん大きくなっている会社を目にします。この「役員貸付金...
建設業に関係する税務

ここが危ない!! 建設業の税務調査

建設業の税務調査に詳しい税理士が実際の税務調査の立ち会い経験から調査官からどんなことを指摘されるかをご紹介します。
タイトルとURLをコピーしました