法人成り・会社設立・新設法人

【創業融資は必要か?】自己資金がある人こそ考えたい資金戦略とリスク対策

創業融資は必要?自己資金がある場合でも借りるべき理由を、相談事例を通して詳しく解説。起業前に知っておきたい資金調達の基本とは。
税務調査

運送業を個人事業として行っていた方の税務調査立ち会い事例(さいたま市南区)

運送業(個人事業主)に対して行われた税務調査事例を通じて、どのようなことが税務調査で問題点とその対応策をご紹介します。
融資・資金繰り

お金がないのに利益が出ている?

税理士であれば一度は聞いたことがあるセリフ。お金がないのに何でそんなに利益が出ているの?
税務調査

エアコンなどの冷暖房設備の設置工事を行っている個人事業主への税務調査

個人の税務調査の立ち会いを行っていると、エアコン等の冷暖房設備の設置工事(管工事)を行っている方への税務調査はとても多くなっています。この管工事業に対する税務調査の実例を用いてどのような切り口で税務調査が行われるのかをご紹介します。
税務調査

飲食店(デリバリー)の税務調査(個人事業主)

2023年12月03日飲食店といっても店舗で提供する形態からデリバリまで幅広いですが、今回の調査事例はデリバリーを専門としている個人事業主へのものです。飲食店への税務調査は無予告調査が比較的多いとされていますが、本件は通常通り、事前通知がさ...
税務調査

中古車販売業の税務調査(三郷市の個人事業主)

埼玉県の新三郷駅は25年以上前から縁があり、たびたび降り立っている駅です。新三郷駅は今でこそ、Costcoがあったり、IKEAがあったりと埼玉県のファミリー層にとってお買い物の町となりましたが、25年前といえば武蔵野線の上下線のプラットフォ...
建設業に関係する税務

トラックやダンプを購入した場合に税金が安くなる優遇があるのか?

トラックやダンプを購入した際に忘れないようにしたいことは投資減税です。トラックやダンプの重量にもよるため、しっかり確認をしたいところです。
会社設立重要事項

新設法人のインボイス。どう対応すべきかをお客さんと考えてみた。

新設法人や個人で開業した方はインボイス制度とどう向き合えばよいかをご紹介します。
建設業に関係する税務

共同経営の個人事業主は税務調査に選ばれやすい!?実際の事例で徹底解説

税理士として税務調査の立会い業務をしていると、個人事業主が友人や知人と共同で事業を行っているケースでの相談が非常に多く見られます。特に目立つのが、1人ではこなしきれない仕事を複数人で行い、そのうちの1人の銀行口座に売上が集約されているといっ...
建設業に関係する税務

インボイスを逆手にとり自社の利益に繋げる?

いよいよ、インボイス制度が導入されるまで1か月を切りました。私もお客様に登録番号についてご案内をつい先日だしてホッとしたところです。実際に導入となると想定していなかった問題が色々と起こりそうですが、先日、顧問先様から「はっ」とする質問を頂き...
その他

一人親方は国保組合で節約できる?埼玉県で加入できる建設国保組合を比べてみた

建設業を営む一人親方の健康保険料が高すぎる!?埼玉県で加入できる国民健康保険組合を比較し、保険料や組合費の違いをわかりやすく解説します。
融資・資金繰り

ゼロゼロ融資の借り換え検討中にわかったこと(政策金融公庫)

コロナ融資の返済が7月から本格化すると新聞やメディアで騒がれているなか、弊所でも資金繰りのため、借り換えを検討しているお客様が増え始めています。コロナ融資は政策金融公庫バージョンと民間金融機関バージョンがありますが、今回は政策金融公庫からの...
融資・資金繰り

ゼロゼロ融資の借り換え検討中にわかったこと(民間借り換え保証)

7月以降、コロナ融資の返済が本格化するため、資金繰りに窮して倒産する企業が増えると言われています。業種によってはまだコロナの影響を色濃く受け、需要が回復しておらず、更に原材料高等、賃金上昇、コロナ関連の補助金も無くなっている中でコロナ融資返...
会社設立重要事項

社会保険料削減テクニック15選|中小企業のための今すぐできる対策一覧

社会保険料の負担を減らしたい中小企業向けに、合法的な削減方法を15選紹介。基礎知識から注意点まで丁寧に解説!
建設業に関係する税務

たまたま土地の譲渡があった場合の課税売上割合に準ずる割合の承認

事業会社が保有している土地を譲渡する際に忘れないで適用をしたい「課税売上割合に準ずる割合」。実務をやっていても数年に1度出てくるかどうかの特例であり、税務署の承認も必要となることから、決算ギリギリの対応では間に合わず、余裕をもって提出する必...
建設業に関係する税務

え!?、その請求書、実は問題あり?(建設業編)

今日はうっかりやってしまう請求書の話。お客様の融資の件で、事前に信用金融機関の営業課長と打ち合わせをしていたところ、請求書を見た途端、営業課長の表情が険しいものに・・・。気になって理由を聞いてみたところ請求書にある文言が・・・・。請求書の記...
建設業に関係する税務

建設業の決算書はどう作成すべきなのか?

決算書の重要性は度々ブログで紹介してきましたが、建設業においては更にその重要性が増します。建設業における決算書についてはサービス業などと比べて少し特殊なこともあり他士業や金融機関から相談を受けことがあります。そこで、今回は建設業に関する決算...
建設業に関係する税務

インボイスの登録はしないほうがお得?

本日、本年度確定申告最後のお客様へ報告を行い、令和4年の確定申告作業が終了。申告期限まであと1日での作業終了は開業以来、最も遅く終わった年になってしまいました。理由としては件数自体が年々増加していることもありますがインボイスの対応も併せて行...
税務調査

税務調査に選ばれにくい確定申告書を作ろう

確定申告時期は毎年目の回るような忙しさですが弊所では例年1月下旬から作業を開始し、3月10日までにはほぼ作業が終了します。確定申告時期は特に多くのお客様と会うため様々な話をします。その中で確定申告時期ならではの「税務調査に選ばれにくい確定申...
融資・資金繰り

消費税の経理方式で営業利益が変わる?金融評価に影響する意外な盲点とは|信金担当者との実例付き解説

営業利益が黒字に見える会計処理とは?消費税の経理方式の違いが金融評価に与える意外な影響を実例で紹介します。
タイトルとURLをコピーしました